原案:司法書士 相澤 剛 更新
7
2021年3月現在
過払い金 × キーワード大辞典
弁護士・司法書士業界でこと過払い金請求の分野では超有名な司法書士あいきんくんが、Google検索に出てくる予測変換キーワードに対する答えをユーザー目線で上から順番に答えまくるシリーズ!
2021年3月現在
<え行>では次のキーワードが多く検索されてるね。
「過払い金 え」で検索した上位キーワード。
え行の1位は「延滞中」。
過払い金は返済中でも発生するの?
実は今延滞中・・どうなんだろう・・
2位の「影響」。
過払い金請求の影響は気になるよね。
有名なのがブラックリスト!真相は?
3位は「エステ」。
今利用しているエステローン。
利息高いと思うけど過払い金あるのかな?
ほい。え行は無難なキーワード!?
では「過払い金 え行」について。
えいっーーといってみよう(笑)
過払い金で払い過ぎた金利を返してもらえるものだから、まずは完済しないといけないと思っている人も多いんじゃないかな?
Q:過払い金は完済前でも請求できる
A:できるよ!
Q:途中で延滞してしまっているんだけど…
A:延滞金は取られちゃうかもだけど、請求できないわけじゃない。
Q:延滞してたら、やっぱり過払い金も少なくなるもの?
A:延滞の長さやタイミングによってさまざまだね。
例えばカードローンを20年ぐらいずっと続けていて、ここ数年を延滞してしまっていた場合、正しい金利で計算しなおすと10年ぐらい前には返済が完了していた、なんてことも。
その場合、当然ながら過払い金は支払われるし、ここ数年の延滞も「本来は起こり得なかったこと」として扱われるんだ。
ローンの返済が滞ってしまっている延滞中に、過払い金請求できるかについて。
確かにルール上はできないこともないのは事実。
しかしだからと言って、一度した約束を反故にしておいて、お金だけ返してくださいってのは人としての道理に反している気がするな。
もちろん、人それぞれ都合はあるだろうけど、延滞してしまった時にまずやらなければいけないのは、業者との相談だよね。
それもに過払い金請求してチャラにしちゃおうっていうのは、ちょっと虫の良すぎる話。
過払い金の請求は、司法書士にとってはビジネスの一つかもしれないけれど、それは決して業者からお金をふんだくろうとしているわけではない。
正しい人を正しく救うのが目的なんだ。
だからあいきんくんのところでは、基本的に延滞中のお客さまからの依頼はお断りするようにしています。
過払い金って「弁護士や司法書士に相談」ってなるから、なんとなく怖いよね…。
でも当然の権利なんだから、何も恐れることはないんだよ。
Q:過払い金請求をすることのデメリットって?
A:基本的には一切ないと言っても良い!
Q:信用情報に傷がついたりとか…
A:それもないから安心して!
Q:じゃあ気楽にやればOK?
A:借りていた消費者金融さん的にはちょっと辛い話だけどね。
過払い金の請求をすることによって、ブラックリストに乗っちゃったり嫌がらせを受けたり、なんてことは一切ないから安心して欲しい。
ただしお金を貸していた消費者金融にとっては嬉しい話ではないのも事実。
結構無茶な借り方・返し方をした上で、さらに過払い金請求もしていた場合、次からその会社に貸してもらえない、なんてことはあるかもね。
エステって結構高額だから、ローンを組んでやる、って人も多いんじゃないかな。
Q:エステのローンで過払い金は出る?
A:出ないと思うよ。
Q:なんで?エステが目的だから?
A:目的は関係なくて、金利の高さが問題なんだ。
Q:過払い金が出る金利って?
A:18%よりも高い場合だね。
ローン=過払い金、ではないことを知ることが大切だね。
出るかどうかは金利が18%より上かどうかがポイントで、基本的にはカードローンの話に限定して考えた方が良いだろう。エステって意外と良心的な金利なんだよ。
エステを含む、オートローンや住宅ローン、教育ローン、テレビショッピングのローンなどなど…「目的ローン」は過払い金が出ないよ。
これらはローンを組む目的が決まっているのが特徴で、支払先が自由じゃないから踏み倒される可能性が低く、全般的に金利が低いんだ。
だいたい数%程度の金利で、過払い金が発生するカードローンやキャッシングの18%には届かないんだよ。
エポスは百貨店大手のマルイが発行しているクレジットカードだね。
会社名もその名の通り株式会社エポスカードだよ。
ここも過払い金が出るカードとして割とメジャーだね。
ただし過払い金が出るのはキャッシングのみ。
通常のショッピング枠やリボ払いでの利用に過払い金は出ないから、注意しておこう。
ネットで調べると、過払い金の引き直し計算用のエクセルが転がってるね。
これは使っても問題ないのかな?
Q:過払い金の計算用エクセルは使える?
A:引き直し計算で問題なく使えるよ!
Q:専門家もエクセル使ってるの?
A:業務システムを使うのが一般的だけど、中にはエクセルを使う人も。
Q:どうやってエクセルを使うの?
A:取り寄せた取引履歴の数字を、エクセルの内容に従って入力しよう。
過払い金がいくら発生するかは、引き直し計算で算出するよ。
専門家が使う業務システムも基本はエクセルみたいな仕組みで、最終書類としてはエクセルで出力するんだ。
外山式と名古屋式ってのがあるけど、名古屋式の方が有名かな。
無料でダウンロードできるから、気になる人は自分で計算してみるといいよ。
エイワは池袋にもある金融業者だね。
闇金じゃないけど、ちょっとサラ金体質を残した怖いイメージ。
全員オールバックみたいな。
で、エイワは窓口で直接借りる仕組みだからそんなに大きい額を貸すところじゃない。
だから、過払い金は出るけど100万円単位になるケースは少ないかな。
エイワで仮に過払い金が出たとしても、かなーり渋られるから裁判も覚悟しといて(笑)。
ぶっちゃけ1割くらいしか返してくれない傾向だから、対応を避ける事務所が多いのも事実。
マルイグループのクレカと言えば、エポスカードだね。
エポスカードは過バライ金の対象になるのかな?
Q:エポスカードは過バライ金の対象になる?
A:なるよ!ただし平成20年以降はグレーゾーン金利じゃないから対象外。
Q:エポスカードの過バライ金の返還額はどのくらい?
A:今は80万円くらいで、100万円オーバーも当たり前だよ。
Q:返還はスムーズにいく?
A:スムーズに対応してくれるよ!裁判なしで100%返還を目指せる。
エポスカードは元々マルイカードって名前で、過バライ金の対象になる人は「マルイカード」「赤いカード」って名前の方がなじみがあるかもしれない。
この名前で呼んでた人は、過バライ金の対象になる可能性が高いね。
平成21年にあいきんくんが事務所開設した当初は平均40万円くらいが相場だったんだけど、10年経った今では取引期間が長い人ばかりになって、80万円くらいが相場になってる。
過バライ金は取引が長ければ長いほど高額になって、1年経過するごとに10万円ずつ増えていくイメージだよ。
エポスカードについては、このページで解説してるから参考にしてみて!