原案:司法書士 相澤 剛 更新
11
2021年1月現在
過払い金 × キーワード大辞典
弁護士・司法書士業界でこと過払い金請求の分野では超有名な司法書士あいきんくんが、Google検索に出てくる予測変換キーワードに対する答えをユーザー目線で上から順番に答えまくるシリーズ!
2021年1月現在
<し行>では次のキーワードが多く検索されてるね。
「過払い金 し」で検索した上位キーワード。
し行の1位は「新宿事務所」。
おそらく司法書士法人新宿事務所さんだね。
昔はテレビCMでよく見たけど最近は!?
2位の「診断 無料相談センター」。
ほう。こんなセンターあるの!?
けど、今や無料診断・無料相談は当たり前!
3位は「調べる」。
過払い金を調べる方法。
取引履歴?引き直し計算?意外と簡単?
はい!。し行はちょいと不思議ランキング!?
では「過払い金 し行」について。
しれーーっといってみよう(笑)
懐かしいね!昔よくCMを流してたなぁ。
その後、社長が辞任して、中央新宿事務所に名前が変わって、中央事務所になって…
なんだか大人の事情があるのかな(笑)
10-20-30っていう電話番号も今では70-80-90に変わってる!
あいきんくんは、他事務所さんのこと語るの好きじゃないので・・
詳しいことはネットに色々書いてあるので調べてね。
そんな事務所があるのかな?知らなかった!
みんな色んな仕掛けをしてるんだね。
過払い金が出るって言っても、本当に自分に出るのかどうかわからないと、専門家に相談するのも気がひけちゃうよね。
実は自分で調べる方法はちゃんとあるんだ。
Q:過払い金はどんな人に出る?
A:基本的には平成19年より以前にカードローンの経験がある人だよ。
Q:いつ借りたのか忘れちゃったんだけど…
A:借りた履歴が残っているはずだから、業者に問い合わせてみるといいよ。
Q:金額も調べられるの?
A:できるよ!ネットでも過払い金を計算できるエクセルが見つかるはず。
過払い金というのは平成19年より以前にあったグレーゾーン金利が発端になっているんだ。
だからそれより以前にカードローンの経験がある人は過払い金が出る可能性が極めて高い。
借りた業者が今でも残っていれば、簡単に利用履歴を取り寄せることができるから、そこで自分に過払い金があるかどうかはすぐにわかるよ。
金額もちょっと時間は掛かっちゃうけど自分で計算できるツールもあるから、利用しても良いね。
もちろん、専門家に相談してみるのもありだよ。
過払い金って聞くようになって久しいけど、どんな条件で発生するんだろう?
Q:過払い金の条件は?
A:金利18%以上でカードローンを利用していた場合に発生するよ。
Q:なぜ過払い金が発生するの?
A:払いすぎていた利息を返還すべしと、最高裁判決で決められたから。
Q:なぜ利息を払いすぎることがあったの?
A:昔は金利に関する法整備がされていなかったからだね。
過払い金は基本的には完済してから請求するのが基本。
でも、支払い期間が長い場合は、過払い金として積み上がった額の方が借金よりも多い、なんてこともある。
過払い金の条件は、金利18%以上でカードローンを利用していたことだよ。
平成16年の最高裁判決で、カードローンは利息制限法を法定金利にすることに。
それまで出資法を元に金利を設定していたカードローンは、払い過ぎの利息が発生して返還することになったんだよ。
過払い金請求に時効はあるのかな?あるとしたら何年なんだろう?
Q:過払い金に時効はある?
A:あるよ!完済から10年たったら時効だよ。
Q:時効がなくなる可能性は?
A:業者側が一部だけ過払い金返金するとストップする。
借金債権には時効があって、個人が業者からお金を借りて5年放置したら返さなくてよくなるんだ。
ただ、裁判所から訴えられて1000円でも払うと、借金を認めたことになって時効がストップされる。
過払い金の場合も業者側が借金を認めて一部だけ返すと、時効はストップすることになるかな。ほぼあり得ないけど。
でも、借金返済と比較して過払い金の場合は時効が10年だから長くてお得だね(笑)
家を買うために住宅ローンを利用する人は多いよね。
住宅ローンには過払い金が発生するのかな?
Q:住宅ローンは過払い金が発生する?
A:しないよ!過払い金の対象になるほどの金利の商品はあり得ない。
Q:過払い金請求したら住宅ローンに影響する?
A:しないよ!別契約だからね。
100万円以上の貸し付けの上限利息は15%で、住宅ローンの金利は基本的に数%程度。
だから、過払い金の対象にはならないよ。
それに、過払い金請求しても住宅ローンの審査に影響することはない。
例えばアコムはMUFGグループだけど、三菱UFJ銀行の住宅ローンに申し込んでも別契約だから関係ないんだよ。
過払い金が出るのか出ないのか。
最近では「無料診断します」なんて広告を見たり聞いたりすることも増えたよね。
確かに自分に過払い金が出るかどうかって、その仕組みを理解していないと判断できなかったりするから、診断してもらうのは良い選択だと言える。
Q:過払い金の診断は完全無料?
A:ほとんどの弁護士・司法書士事務所は無料だよ!
Q:診断で出る金額は正確?
A:記憶が確かで、質問に正確に答えられれば近い金額にはなるかな。
Q:診断の際に必要なものは?
A:どこの業者で、いつ借りたか、という情報は持っておこう。
過払い金が出るか出ないかの判断は、いわゆる消費者金融で、平成19年より前にお金を借りたがどうかが重要なポイントになるんだ。
ここさえ正確にわかっていたら、自分でも出る出ないの判断ぐらいは簡単にできるよ。
金額に関してはある程度情報を揃えておかないと正確なものは出せないから、無料相談の結果をそのまま信じてしまうのも良くない。
「払い過ぎたお金が戻ってくる」って突然言われても、にわかには信じがたい話だよね。
過払い金請求の仕組みは結構簡単。
その昔、まだ法整備が整っていない頃は、高い金利と低い金利が混在していて、高い金利で貸している業者が多くいたんだ。
でもある時、裁判所の判決で、「低い金利でやりなさい。高い金利で稼いだ分は返しなさい」という結果が出た。
これが過払い金の発祥であり、仕組みになっているんだよ。
CMとかでもその仕組みまでは教えてくれないから、どういうものなのか疑問に感じてる人も多いと思う。
その仕組みについて、簡単に説明してみるね。
Q:過払い金ってそもそも何?
A:国が定める金利の上限よりも、多くのお金を払ってたってことだよ。
Q:なぜそんなことが起こったの?
A:法整備がしっかりしてなくて、金利設定が業者ごとでさまざまだったからさ。
Q:過払い金がないケースもある?
A:あるよ。堅い会社のカードローンだと過払い金は発生しなかったんだ。
ちょっと細かい話をすると、昔はカードローンの金利を「利息制限法」と「出資法」というどちらの法律を適用するか決まってなかったんだ。
これはそれぞれ金利の上限が異なるんだけど、業者側としてはできるだけ高い金額で返して欲しいから、高めの金利を設定していた。
でも平成19年の裁判で、正式に低い金利でやりなさい、ということが決まって、そこの差額が過払い金ということになったんだ。
だから最近カードローンを利用した人なんかは過払い金の対象にはならないよ。
過払い金問題はいつ終息するのか…少なくとも10年20年の話ではないだろうね。
というのも、まだまだ過払い金を請求していない人はたくさんいるし、過払い金の時効は完済後10年となっているから、去年完済した人でもまだ9年残ってるし、まだ払い続けている人だっているわけで。
もし仮に債務者が亡くなっちゃったとしても、相続人がいればその権利はずっと継続していくからゼロになるわけじゃない。
とはいえ、今後新しく過払い金対象者が増えるわじゃないから、法律が変わったり、業者が倒産しちゃったり、数十年以上経過すれば、そのうちほとんど無くなるとは思うよ。
自分が過払い金の対象だったとして、いくら返ってくるのかは気になるよね。
基本的には専門家に任せちゃうのが一番だけど、実は自分でも試算する方法があるよ。
Q:過払い金はどうやって計算するの?
A:今まで払っていたお金を金利18%で計算することで求められるよ。
Q:なぜ18%なの?
A:平成19年にそれ以上の金利を設定してはダメという決まりになったんだ。
Q:簡単な試算方法はある?
A:一応ネットとかでも、簡単な計算用エクセルとかが見つかるよ。
過払い金を試算する時に必要なのは、いつ、いくら借りて、いくら返したか、という情報があればできるんだ。
平成19年より以前に借りたカードローンは金利が20%以上に設定されているところも多くて、その時の金額を金利18%だったとしたら…という形で計算していくのが基本の形になる。
だから多少面倒かもしれないけど、専門家に頼まなくても自分で導き出すことだってできるんだ。
信販会社はクレジットカード会社のことだね。
エポスやセゾン、ニコス、オリコ、セディナ、イオン、ニッセン、アプラスなんかが代表的。
これらも過払い金の対象になるのかな?
Q:信販会社も過払い金の対象になる?
A:キャッシング機能のみ対象になるよ。
Q:ショッピングやリボ払いは過払い金の対象?
A:対象ではないね。車やエステのローンも関係ないよ。
Q:分割払いは過払い金の対象?
A:違うよ。ショッピング機能は過払い金が発生しない。
クレジットカードには「ショッピング」と「キャッシング」の機能があって、「キャッシング」のみ過払い金の対象になるんだ。
だから、リボ払いや分割払い、車、エステのローンは過払い金が発生しないよ。
ちなみに、ジャパネットたかたさんとかの通販ローンも基本関係ないね。