原案:司法書士 相澤 剛 更新
10
2021年1月現在
過払い金 × キーワード大辞典
弁護士・司法書士業界でこと過払い金請求の分野では超有名な司法書士あいきんくんが、Google検索に出てくる予測変換キーワードに対する答えをユーザー目線で上から順番に答えまくるシリーズ!
2021年1月現在
<て行>では次のキーワードが多く検索されてるね。
「過払い金 て」で検索した上位キーワード。
て行の1位は「手数料 高い」。
過払い金請求の手数料(報酬・料金)
法律事務所によって高い安いがある!?
2位の「手順」。
過払い金を請求する手順。
スムーズに進めるにはどうしたらいいのか?
3位は「提訴」。
提訴=裁判?過払い金は裁判になるの?
提訴とかになるなら手続きしない方がいいのかな・・
うーん。て行はこんな感じ。
では「過払い金 て行」について。
テンション上げていってみよう(笑)
過払い金請求の手数料が高いと感じる人が多いみたいだけど、法律事務所によって差はあるのかな?
Q:過払い金請求の手数料は事務所によって違う?
A:違うよ!CMやってる大手事務所は高いケースが多いみたい。
Q:手数料にはどんな種類がある?
A:1社あたりの基本報酬と、成功報酬の2種類。
Q:手数料が高い方が信頼できる?
A:そういう訳ではない!成功報酬だけの事務所も信頼できるよ。
1社あたりの基本報酬は5万円程度に設定されることが多く、成功報酬は戻ってきた過払い金の20%~25%程度だよ。
成功報酬しかとらない法律事務所もあって、そういう所の方が手数料を安く抑えることができる。
ぶっちゃけ、手数料が高いからと言って回収率がいい訳でもないから、ホームページを見て信頼できる事務所を見つけてね。
過払い金請求は専門家しかできない複雑なイメージだけど、どんな手順なんだろう?
Q:過払い金請求の手順は?
A:取引履歴を取り寄せて計算し、金融業者に請求して交渉するよ。
Q:弁護士や司法書士しかできない?
A:専門家でなくても請求できるよ!
Q:専門家に頼むメリットは?
A:手続きから金融業者の交渉まで、プロに全部任せられること。
過払い金請求の手順は以下の通り。
1.金融業者から取引履歴を取り寄せる
2.無料ツールで引き直し計算する
3.金融業者に請求し、請求書を送る
4.いつまでにどれだけ返すか交渉
5.場合によっては裁判
専門知識がなくてもできるけど、有利に進めるには上手く交渉しなければならない。
専門家に依頼すれば、面倒な手続きから交渉まで全部任せることができるんだ。
手数料を支払う必要はあるけど、過払い金をしっかり取り戻したいなら法律事務所に相談することをおすすめするよ。
提訴って、なんか物騒なキーワードだね。過払い金請求で提訴することはあるのかな?
Q:過払い金請求で提訴することはある?
A:金融業者との交渉が難航したら、提訴して裁判するよ。
Q:なぜ交渉が難航するの?
A:金融業者が過払い金の返還額を値切ってくるからなんだ。
Q:必ず提訴して裁判になるの?
A:交渉がうまくいくか、条件をのめば裁判にならない。
過払い金請求で必ず裁判になる訳じゃないけど、金融業者はほぼ確実に値切ってくるから交渉が難航しがち。
値切られた金額で納得すれば提訴しなくてもいいけど、しっかり全額取り戻したいときは法律事務所に相談するように!
過払い金請求の手続きって、どんな風に進めたら良いんだろう?
Q:最初にやることは?
A:まずは業者から取引履歴を出してもらうことだね。
Q:そのあとどうするの?
A:実際に過払い金が出るかどうか、引き直し計算をするんだ。
Q:過払い金が出るっぽいんだけど?
A:そしたら業者と直接交渉するか、専門家に相談だね。
過払い金請求は、自分一人でやることもできるし、弁護士や司法書士といった専門家に依頼して進めることもできるよ。
ただし、業者側はできるだけ過払い金額を少なくできるように交渉をしてくる。
この辺りはテクニックと根気が求められる部分だから、もし不安があるのであれば、専門家に依頼しちゃうのが手っ取り早くて良いだろうね。
弁護士や司法書士に過払い金請求を依頼するとして、その手数料はいくらになるのか、気になるよね。
Q:手数料ってそもそも何?
A:報酬、費用、料金…呼び方は色々あるけど、依頼料のことだね。
Q:手数料って事務所ごとに違うの?
A:自由化されてるから、金額は事務所ごとで違うよ。
Q:じゃあ法外な額を取られることもある…?
A:上限が定められてるから安心して!ただ安いにこしたことはない。
過払い金請求の手数料に関しては、各事務所が自由に設定していいことになっているけど、上限は定められているから、法外な値段を取られることはないよ。
ただ、大手事務所なんかはCMとかで広告費をたくさん使ってるから、手数料も高めの傾向があるね。
最近だと相談無料とか、無料を売りにしているところも多いけど、その後の手数料でどれぐらいかかるのかはしっかりチェックしておこう。
どうせ専門家に依頼するなら、少しでも安いところで済ましたいと思うのは、当然の心理だよね。
Q:手数料は事務所ごとで違うの?
A:違うよ。安いところなら、手元に返ってくる額も大きくなるね。
Q:手数料の上限ってどれぐらい?
A:基本報酬は最大5万円、成功報酬は最大25%だよ。
Q:基本報酬って何?
A:依頼料みたいなものかな。1社請求するたびに必要になるよ。
手数料が安く済めば、それだけ手元に返ってくるお金が多くなるわけだから、その辺りもしっかり加味して事務所選びをしないとダメだね。
基本報酬という1社あたりの請求に掛かるお金は最大5万円まで設定して良いことになってるけど、ここを0円にしているところも少なくない。
あとは成功報酬。
裁判なしで20%、裁判ありで25%が最大だけど、ここも事務所によって多少差がある。
あいきんくんのところはそれぞれ18%、23%で相場よりも安くしているんだ。
少なくとも、基本報酬をとったり、その他振込手数料だの事務手数料だの、色んな名前にかこつけて料金を請求しようとする業者は避けた方が良いね。
過払い金の場合、初期費用となる相談料などは0円が相場。
完全成功報酬がメジャーだね。
1社ごとの請求にかかる基本報酬は3~5万円が相場だけど、0円に設定しているところも少なくない。
あとは成功報酬だけど、ここは上限いっぱいの裁判なし20%、裁判あり25%に設定しているところが多いみたい。
それより安い事務所なら、良心的な事務所と言えるね。
過払い金請求をしたらどれぐらいの時間でお金が返ってくるのか。早ければ早いほどうれしいよね。
Q:お金が返ってくるまでの過程は?
A:請求額を計算して、業者と交渉をして、入金、が基本。
Q:それ以外の流れがあるの?
A:場合によっては裁判が間に入って、長引くケースもあるよ。
Q:どこに頼んでもかかる時間は一緒?
A:請求する業者や事務所によって多少の差は出るね。
過払い金の請求を依頼してから、実際にお金が戻ってくるまでの期間は、スムーズにいった場合で2~3ヶ月くらい。
裁判などが入るとそこにプラス2~3ヶ月ぐらいが平均的かな。
半年もあれば返ってくるのが普通、と考えると良いと思うよ。
ただ、大手事務所とかだと、抱えている案件数も多いから、その分時間が余分に掛かってしまうこともあるみたい。
いずれにしても早め早めに行動するようにしよう。
過払い金の手続きに掛かる費用は、無料のところがほとんど。
基本的には成功報酬で業務を行っている事務所が多いよ。
意外と本人が思っている以上に過払い金って出るものだから、成功報酬だけでも十分に事務所は経営していけるんだ。
正直、過払い金請求をする事にデメリットってほとんどないと思う。
というより、そもそも払いすぎたお金を返してもらう、当然の権利なわけだからね。
強いていうなら、家族とか恋人に黙って借金をしていた場合、そのことがバレちゃうきっかけになるかもしれない。
まぁその時は、戻ってきたお金で美味しいディナーをごちそうしてあげてね。