※裁判なしの場合
- 最短38日
- 最短51日
- 最短39日
※裁判なしの場合
執筆: 司法書士 相澤 剛 更新
過払い金の計算は自分で計算できる!?
自分の過払い金はいくらあるのかでお悩みの方、いきなり相談!とかではなくてご自身で過払い金がいくらなのか計算し、過払い金額を確認してから専門家に相談してみようかな?というのもお勧めです。
過払い金の計算方法は、業界で引き直し計算(ひきなおしけいさん)と呼ばれ、言葉だけ聞くと何だかややこしそうですが、コツさえ掴めば計算は案外簡単です。
そこで、弁護士や司法書士に依頼する前に過払い金がいくらあるのか知りたい方のために、以下自分で過払い金を計算する方法と流れを説明します。
■目次
最近過払い金のCMをよく聞きますが、借金した方すべてが過払い金の返金対象となるわけではなく、次の各種ローンが過払い金発生の可能性がある取引となります。
消費者金融やクレジットカードのキャッシングは、以前利息制限法の上限金利を超えた高金利で貸し付けを行っていました。過去の記憶で年利29.2%とか記憶があれば過払い金発生の可能性が高いです。
なお、クレジットカードも過払い金の対象ですが、ショッピング(visa)部分のリボやリボ払いに関しては、利率は低めに設定されていたため関係ありません。また支払いが遅れた場合の遅延利息や遅延損害金についても過払い金は発生しません。
過払い金計算をする前に、「いつ」取引していたか、「期間」はどれくらいか、「完済」時期はいつ頃かによっても過払い金計算方法が変わってきます。下記は消費者金融(サラ金)で有名なアコム・プロミスそしてクレジットカード大手の旧丸井(エポスカード)の過払い対象期間です。
過払い対象期間(金利改定前) | 改定前金利 | |
---|---|---|
アコム | 2007年6月17日まで | 27.375% |
レイク |
2007年12月18日まで | 25.55% |
エポス |
2007年3月15日まで | 29.2% |
その他の消費者金融・クレジットカード会社の対象期間はコチラ
【早見表】過払い金が発生する時期(消費者金融・クレジットカード)
弁護士や司法書士に相談依頼する前に、実際過払い金がいくらなの気になる方は多いのではないでしょうか。 現状履歴を取り寄せるだけでは過払い金はいくらか分かりません。
また業者側にて過払い金計算額を教えてくれることもないでしょう。
そんな方のために、自分で引き直し計算をした場合の違いから、計算代行業者による有料計算、そして弁護士・司法書士による無料計算に関するメリット・デメリットを示しますので、ご自身にあった計算方法をご選択下さい。
※過払い金の引き直し計算とは、過去に払い過ぎていた利息がいくらなのか、法定利息(15%~20%)に計算し直す作業のことで、「取引履歴」に沿って行います。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
![]() |
専門家による計算のため、過払い金の計算額は正確。 | 無料計算サービスもあるが、依頼前に個人情報が必要な点が難点。 |
![]() |
弁護士・司法書士を通さず、正確な過払い金計算額が確認できる。 |
1社あたり数千円の手数料が必要。 計算方法にバラつきがある模様。 |
![]() |
外部に情報を出さず、ある程度正確な過払い金が把握できる。 | 自分での計算なので、入力ミスや計算の仕方を間違うリスクあり。 |
※ネットで「引き直し計算」で検索すると、無料計算ソフトや代行業者が見つけられます。
ポイントは「日付」「借入額」「返済額」の3点!
取引履歴の見方と、引き直し計算のやり方を説明します。まずは「取引履歴」とご自身にあった「引き直し計算ツール」をご用意下さい。
そして下記にある見本を例(サンプルはアコム)に、お手元にある取引履歴を見ながら、「お取引日」「貸付」「入金」部分に沿って、日付と借入金額・日付と返済金額を入力してください。
取引履歴は業者ごとに書式が異なりますので、下記ページにて業者ごとの書式を紹介しています。
<引き直し計算に必要なもの>
ネット上には様々な計算ツールや計算方法が公開されています。
ご自身にあった引き直し計算ツールをご準備ください。
<取引履歴を見ても過払い金額が書いていない??>
履歴の最終行に残高の記載があると思います。この部分が現在の借金残額となりますので、すでに完済している方は0円(まれに数百円の端数あり)になっていて、返済中の方は取引履歴取得現在の借金残高が表示されています。
引き直し計算をしないと、約定金利(アコムは27.375%~29.2%が多い)での支払い(契約時にアコムと約束した利息)履歴なので、過払い金は1円もありません。この正常利率部分を、法定利息(15%~20%)に再計算し、マイナスとなった場合が過払いの状態です。通常はシステムが自動計算します。
ネット上には様々な無料計算ツールが公開されていますが、その中でもおすすめは司法書士が開発した通称「外山式」と呼ばれるエクセル(excel)シートベースの無料計算ソフト。また通称「名古屋式」と呼ばれる、弁護士で構成される名古屋消費者信用問題研究会による無料ソフトが有名です。
いづれもサイト上からソフトフリーで公開され、誰でも簡単に無料ダウンロードできます。
また両社とも試算を目的とする簡易チェッカーや無料計算機と違い、正確な過払い金を計算できます。
取引履歴(とりひきりれき)とは、過去の取引内容を示した一覧表です。
過払い請求をする前に「取引履歴」を入手すると次の情報が判明します。
過払い金が発生するには「利息が20%以上」「完済日から10年経過していない」ことが
基本的な条件となります。取引履歴を取り寄せることによってこの2点が判明しますので、まずは自分で過払い金があるかないか知りたい方は取得してみて下さい。
正式な手続きをする前に過払い金がいくらあるか知りたい方や、取引履歴は取得できたが過払い金の計算方法がちょっとわからない、自分で計算してみたけど計算結果があっているのか不安な方、相澤法務事務所が無料であなたの過払い金を計算します。
まずは取引履歴を取得後お気軽にお電話ください。
業者別過払い金計算方法を紹介します。
業者別過払い金計算方法を紹介します。アコム過払い金の計算方法を紹介します。
アコム過払い金の計算対象となる期間は2007年(平成19年)6月17日以前から取引を始めた方です。
正常利率部分が最初から18%以下である方は、過払い金の計算をしても意味がないのでご注意ください。
<アコム取引履歴の特徴>
<アコム過払い金計算方法と用語説明>
アコム過払い金の計算に必要な情報は上記3点で十分です。あとは「いついくら借りた(貸付)」「いついくら返済した(入金)」を引き直し計算ツールに続けて入力するだけです。
通常過払い金はシステムが自動計算しますので、細かい意味は分からなくても計算は出来ますのでご安心ください。
プロミス過払い金の計算方法を紹介します。
プロミス過払い金の計算対象となる期間は2007年(平成19年)12月18日以前から取引を始めた方です。正常利率部分(取引履歴の最後の書類に記載)が最初から18%以下である方は、過払い金の計算をしても意味がないのでご注意ください。
<プロミス取引履歴の特徴>
<プロミス過払い金計算方法と用語説明>
プロミス過払い金の計算に必要な情報は「取引日」「出金額」「入金額」の3点です。あとは取引開始日より借りた返したの金額を、お手元にある引き直し計算ツールに入力すれば、あとは自動計算されますので簡単です。
レイク過払い金の計算方法を紹介します。
レイク過払い金の計算対象となる期間は2007年(平成19年)12月1日までの新規契約が可能性ありです。約定利率部分が最初から18%以下である方は、過払い金の計算をしても意味がないのでご注意ください。
<レイク取引履歴の特徴>
<レイク過払い金計算方法と用語説明>
レイク過払い金の計算に必要な情報は「取引日」「取引内容(貸付・入金)」「取引金額」の3点です。あとはエクセルなどの引き直し計算ツールに日付順に借りた金額、返した金額を入力して下さい。あとは各ツールが過払い金を自動で試算します。
レイク過払い金の計算方法を紹介します。
レイク過払い金の計算対象となる期間は2007年(平成19年)12月1日までの新規契約が可能性ありです。約定利率部分が最初から18%以下である方は、過払い金の計算をしても意味がないのでご注意ください。
<アイフル取引履歴の特徴>
<アイフル過払い金計算方法と用語説明>
アイフル過払い金の計算に必要な情報は「貸付日・入金日」「貸付額」「入金額」の3点です。あとはエクセルなどの引き直し計算ツールに日付順に借りた金額、返した金額を入力して下さい。あとは各ツールが過払い金を自動で試算します。
セゾン過払い金の計算方法を紹介します。
セゾン過払い金の計算対象となる期間は2007年(平成19年)7月13日以前から取引を始めた方です。正常利率部分が最初から18%以下である方は、過払い金の計算をしても意味がないのでご注意ください。
<セゾン取引履歴の特徴>
<セゾン過払い金計算方法と用語説明>
セゾン過払い金の計算に必要な情報は上記3点で十分です。セゾンは返済額が「金額+元金減少額を合算した金額」ちょっと計算に手間ですが、そこさえ理解できればあとは「いついくら借りた(貸付)」「いついくら返済した(入金)」を引き直し計算ツールに続けて入力するだけです。 通常過払い金はシステムが自動計算しますので、細かい意味は分からなくても計算は出来ますのでご安心ください。
イオン過払い金の計算方法を紹介します。
イオン過払い金の計算対象となる期間は2007年(平成19年)3月10日以前から取引を始めた方です。
<イオン取引履歴の特徴>
<イオン過払い金計算方法と用語説明>
イオンクレジットサービス過払い金の計算に必要な情報は上記3点で十分です。イオンは個人からの取引履歴開示請求で最初から過払い金計算をした状態での履歴を送ってくれるところが特徴です。つまり履歴を取り寄せれば過払い金がいくらか自分でも調査できます。
なお、イオン側の計算では純粋な過払い金のみの計算となっており、いわゆる過払い金利息5%部分までは計算されていません。そのため、過払い利息まで計算されたい方は上記計算方法に従って再計算してください。
エポス過払い金の計算方法を紹介します。
エポス過払い金の計算対象となる期間は2007年(平成19年)3月10日以前から取引を始めた方です。
<エポス取引履歴の特徴>
<エポス過払い金計算方法と用語説明>
エポスカード(旧丸井・マルイ)過払い金の計算に必要な情報は上記3点で十分です。以前のエポスは個人からの取引履歴開示請求に対しては複雑な書式を開示してくる傾向にありましたが、2016年に入り上記のシンプルな履歴を持参される方が増えてきました。
この履歴がスタンダードになるのであれば、今後エポス過払い金計算方法は以前より簡単になると思われます。なお、ショッピング利用分の履歴が併せて開示されることもあるので、過払い金計算対象はキャッシング部分のみになりますので、入力の際はご注意ください。
ニコス過払い金の計算方法を紹介します。
ニコス過払い金の計算対象となる期間は2007年(平成19年)以前から取引を始めた方です。
最近の取引では過払い金の計算対象ではないので予めご確認下さい。
<ニコス取引履歴の特徴>
<ニコス過払い金計算方法と用語説明>
ニコスカード(旧日本信販など)過払い金の計算に必要な情報は上記3点で十分です。ニコス過払い金計算の特徴として、個人で取引履歴を請求すると、ニコス側にて過払い金を計算した履歴を開示してくれることです。つまり履歴を取り寄せれば過払い金がいくらあるか判明します。
まず過払い金の計算額は「債権届出書」にある「貸付金」部分に書いてある金額が「-(マイナス)」表示であれば過払い金額を示しています。隣にある「貸付金以外」の部分には、キャッシング以外の借金で通常ショッピング残などがある場合に表示されています。
なお、引き直し計算に必要な情報は、計算書にある日付と貸付金・入金額を入力して下さい。併せてニコス側の計算には過払い利息5%が含まれていませんのでご注意ください。
オリコ過払い金の計算方法を紹介します。
オリコ過払い金の対象は2007年以前にキャッシングを利用していた方です。現在2016年ですので、ここ10年程の取引では過払い金計算をしても過払い金は発生しませんのでご注意下さい。
なお、オリコ過払い金計算については、下記で説明するように「借入と返済が別シートで開示」複雑ではありますので、難しいと思われた方は専門家に計算を任せるのもおススメです。
<オリコ取引履歴の特徴>
<オリコ過払い金計算方法と用語説明>
オリコ過払い金計算は多少難しいです。借入金額については「ご利用明細にあるご契約日とご利用金額そして区分がC(キャッシング部分)を入力」、返済金額については「ご入金明細にある合計入金額から費用①②とSP元金・手数料計を差し引いた金額を入力」して下さい。
借入金額にS(ショッピング)の金額を混ぜて計算したり、返済金額をSP元金・手数料などを差し引き忘れて計算してしまうと、過払い金計算方法事態が誤っていて、間違った過払い金が計算されてしまうのでご注意ください。
これから過バライ金を請求しようと考えている方で、まずはいくらくらい過払い金が発生いしているのか気になる場合には、事前に過払い金計算をすることをお勧めします。
過バライ金計算方法は消費者金融・クレジットカード会社ごとに違います。 ここまで説明してきた代表的な消費者金融(アコム・プロミス・レイク・アイフルなど)やクレジットカード(エポス・セゾン・オリコなど)の計算方法を参考にしてください。
過バライ金の計算は自分ですることもできますが、入力箇所を間違っていたり、「取引の分断」があるケースや「遅延損害金の計算」など、法律上の争点があるケースだと正確な金額が分からない過バライ金デメリット・リスクもあります。
また過バライ金計算方法を見てもちょっと難しそうだな・・と思われる方も多いことでしょう。
その場合には、過払い金の無料調査がおススメです。
弁護士・司法書士で無料調査を行っている法律事務所もございますし、過バライ金計算のみを専門としている業者さんもあるようです。
さらにネット上には過払い金の無料計算ツールもたくさんありますので、ここまで説明してきた過払い金計算方法をもとにご自身で計算してみて下さい。